アローメディカル株式会社

English
ホームページからのお問い合せ

アローメディカルニュース

特集:「ニッカド充電ハンドル」について2025/01/24(金)

ウェルチアレンの定番製品、ニッカド充電ハンドルのご紹介です。

  • ニッカド充電池フル充電で60分間使用可能(ハロゲン球にて)LED電球を使用すると3倍になります。
  • ハンドル自体に耐久性があり、各部交換部品があるので、長期間使用していただけます。シンプルな構造でメンテナンスが容易です。
  • ニッカド充電池は、蓄電池としては、取り扱いが容易である(落下や衝撃に強い)リチウム充電池は衝撃に弱い

 

ニッカド充電ハンドルの種類について

現行品:71000-Cニッカド充電ハンドル(販売中) 72300充電池を使用

現行品:71670ニッカド充電ハンドル デスク充電器用(販売中)72200充電池使用

旧品:71000ニッカド充電ハンドル(終売) 72200充電池を使用

※旧品:71000ニッカド充電ハンドルを使用しているご施設は多くあり、専用充電池72200は現在も販売されております。

ニッカド充電ハンドルとして、上図のように3タイプあります。それぞれで使用している充電池が違いますので、充電池をご注文の際は、現在使用している充電池の製品番号を確認の上でご注文してください。

 

皆様から頂いたニッカド充電ハンドルの疑問・質問をご紹介します!

Q:ニッカド充電ハンドルとリチウムハンドルどっちが良いの?

A:価格を優先するのであればニッカド充電ハンドルです。ニッカド充電ハンドルはリチウムハンドルよりも価格が圧倒的に安いです。その代わりに、ニッカド充電池にはメモリー効果(下の項で説明します)があるので、充電池交換の頻度が高くなります。リチウムハンドルはニッカド充電ハンドルよりも価格が高いですが、メモリー効果は無いに等しく、充電池寿命は非常に長いです。さらに、リチウムハンドルは放電・充電を基盤で制御して、充電インジケーターランプがあるので、充電完了のタイミングが一目瞭然です。(ニッカドタイプはインジケーターランプ無し)価格以外を総体的に比較するとリチウムハンドルに軍配が上がりますが、圧倒的な価格差があるので、ニッカド充電ハンドルが選択されるケースが多いです。

 

 

Q:ニッカド充電池に72200と72300の2種類があるけど何が違うのですか?

A:ご指摘の通り、ニッカド充電池には2種類あり、その違いは「マイナス極の位置」と「印字の色」になります。下図をご覧ください。

 

マイナス極の位置が違うので、間違えて交換すると使用できません。交換時には、使用している充電池の品番を確認してください。品番以外の要素での充電池タイプ特定はお勧めしません。充電池の品番の確認が確実です。

※明るさ・充電時間・使用時間等については違いはございません。

 

 

Q:ニッカド充電池の寿命はどれくらいですか?

A:充電頻度や使用回数により寿命は変わってきますので、一概に言えませんが、一つの目安として、充電池本体に貼付されているシールに「3.5V出力保証期限」が記載されています。これを過ぎると3.5Vが出力されなくなり、新品時よりも暗くなったり、使用時間が短くなったりします。メーカーとしては、この期限が交換時期の目安として、交換を推奨しております。

※上図のシールには、「MAY 04」と記載されていますが、これは「2004年 5月」ということで、その年月で3.5Vが出力されなくなる可能性があるということになります。この年月を過ぎた状態で、充電がすぐ切れたり、点灯しなくなったりした場合は、まずは充電池の交換をお勧めします。

 

Q:ニッカド充電池のメモリー効果とは何ですか?

A:ニッカド充電池のメモリー効果とは、電池を完全に使い切らないまま繰り返し充電すると、使われた範囲だけを「記憶(メモリー)」してしまい、その範囲内でしか充放電できないようになる現象です。これにより、電池の実際の容量が低下したように感じられることがあります。具体的な例として、本来は100%使える充電池を、30%使って70%を残して、継ぎ足し充電をしつづけると、30%の範囲でしか充電容量が使えなくなってしまうということです。メモリー効果を防ぐ・解消する方法として、完全放電: 電池を一度完全に使い切ってから充電する。または、定期的なリフレッシュ: 放電・充電を繰り返して電池の容量をリセットすることが良いとされています。

 

Q:ニッカド充電ハンドルを使用しているが診察ヘッドが点灯しないのですが?

A:診察ヘッドが点灯しない場合、2つの可能性が考えられます。①電球切れ ②充電池寿命の2つです。①の場合は、前兆無しの不点灯が現象として起こります。もし他に診察ヘッドがあればヘッドを差し替えて点灯確認して、Aのヘッドは点灯するが、Bのヘッドは点灯しないということであればBのヘッドが電球切れをしていると判断できます。②の場合は、充電してもすぐに充電切れするという前兆があった上での不点灯が現象として起こります。その場合は、上で説明した「3.5V出力保証期限」を確認してください。大体、期限切れしている古い充電池であることが多くあります。その場合は、充電池交換が推奨なので、まず充電池を交換してください。

 

 

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
イベント
2025/01/24 NEW
特集:「ニッカド充電ハンドル」について
2025/01/01
ウェルチアレン製「リチウムハンドル」について
2025/01/01
新年のご挨拶と営業開始日について
2024/11/28
YDM社製歯科器具のご紹介です。
2024/11/25
「新ユニバーサルデスクチャージャー」のご紹介です。

ニュース一覧

サプリメント 開業支援 アローメディカルニュース